奈良「薪御能(たきぎおのう)」
2017年5月17 日付け
奈良「薪御能(たきぎおのう)」
薪御能は、全国あちこちで行われている、屋外で演じる「薪能」のもとになった行事。長い歴史を感じさせる儀式があったりして興味深いですし、火に浮かびあがる能の世界は幻想的。
2日間とも、昼前に春日大社、夕方から興福寺で演じられます。春日大社での「昼の部」は、1日目は舞殿で「咒師(しゅし)走りの儀」、2日目は春日若宮神社で「御社上り(ごしゃのぼり)の儀」が行われ、興福寺での「夜の部」は、どちらの日も「南大門の儀」が行われます。
「儀」という言い方が、宗教儀式がもとになっていることを表しているようで、興味深いです。
「夜の部」の前に行われる「舞台あらため」・「外僉議(げのせんぎ)」という儀式もユニーク。「舞台あらため」は、僧兵が和紙を地面に置いて上から踏んで、会場になる芝の状態を見る儀式。
「外僉議」は、その結果を発表する儀式。直接芝の上で演じていた時代の名残です。
興福寺・春日大社それぞれ、有料の「協賛席」が設けられますが、興福寺での「夜の部」だけは、無料で見られるスペースがあります。
「能に興味はあるけど、有料だとちょっと・・・・・・」という人にはありがたいですね。ただ、無料席は立見なので、シートなどの用意を。
薪御能は、もともと「春日大社うしろの山で採った、興福寺で使う薪を迎えるときに演じた能」という意味。「薪を燃やして行う能」という意味ではありません。全国に広がった薪能の元祖は、この興福寺の薪御能です。能自体は、知っていないと楽しみにくいですが、薪の炎に浮かびあがる神秘的な雰囲気を味わって、いろいろなものの発祥地「はじまりの奈良」を実感できる行事です。
2017年5月19日(金)~5月20日(土)
会場: 興福寺南大門跡、春日大社
住所: 奈良県奈良市登大路町、春日野町160
.TEL:0742-22-3900
(奈良市観光協会(薪御能保存会))
料金
当日協賛1人/4500円(解説書付)
主催
薪御能保存会
.
公共交通:
近鉄近鉄奈良駅→徒歩5分
春日大社まで/JR「奈良駅」から「春日大社本殿行」のバス「春日大社本殿」すぐ、
興福寺まで/JR「奈良駅」から市内循環バス(外回り)「県庁前」下車
.
料金: 有料(興福寺会場のみ若干の無料立見あり)
関連ホームページ
http://narashikanko.or.jp/
●月ごとのイベントカレンダーをご覧になるには、こちらから →
左のメニュー・バーからも、クリックでイベントカレンダーページを
表示していただけます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カテゴリーは、右側にありますが、もう少し細かいカテゴリーを
見たい場合、1度カテゴリーのどこでもクリックしたら、
もっと細かいカテゴリーが見れます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

A関西ニュース(京阪神地区大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山・三重県)の
オープン、キャンペーン、イベント・お得情報を無料で告知する
「A関西ニュース」関西パブリシティニュースサイトhttp://pubnews.at.webry.info/
「A関西ニュース」のブログに皆様からお便りいただければ、ご掲載いたします。
もちろん、無料です。
ただし、「役立つ、お得、口コミになる」を基準があります。
※投資・金儲け話・風俗関係は、残念ながら、初めからお断りします。
※オープン告知の場合前後3ヶ月間に限ります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お申し込みはこちら≪掲示板≫から
http://a-ad.bbs.fc2.com/
または、写真画像(複数)付きの場合は、下記メールアドレスにお送りください。
aaa@a-ad.net「A関西ニュース編集部係り」まで
------------------------------------------
[A関西ニュース」の関西地区記者募集中(ボランティア)です.
お申し込みはaaa@a-ad.net または 06-6681-0456 ア・アド・エージェンシー内A関西ニュース編集部
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
奈良「薪御能(たきぎおのう)」
薪御能は、全国あちこちで行われている、屋外で演じる「薪能」のもとになった行事。長い歴史を感じさせる儀式があったりして興味深いですし、火に浮かびあがる能の世界は幻想的。
2日間とも、昼前に春日大社、夕方から興福寺で演じられます。春日大社での「昼の部」は、1日目は舞殿で「咒師(しゅし)走りの儀」、2日目は春日若宮神社で「御社上り(ごしゃのぼり)の儀」が行われ、興福寺での「夜の部」は、どちらの日も「南大門の儀」が行われます。
「儀」という言い方が、宗教儀式がもとになっていることを表しているようで、興味深いです。
「夜の部」の前に行われる「舞台あらため」・「外僉議(げのせんぎ)」という儀式もユニーク。「舞台あらため」は、僧兵が和紙を地面に置いて上から踏んで、会場になる芝の状態を見る儀式。
「外僉議」は、その結果を発表する儀式。直接芝の上で演じていた時代の名残です。
興福寺・春日大社それぞれ、有料の「協賛席」が設けられますが、興福寺での「夜の部」だけは、無料で見られるスペースがあります。
「能に興味はあるけど、有料だとちょっと・・・・・・」という人にはありがたいですね。ただ、無料席は立見なので、シートなどの用意を。
薪御能は、もともと「春日大社うしろの山で採った、興福寺で使う薪を迎えるときに演じた能」という意味。「薪を燃やして行う能」という意味ではありません。全国に広がった薪能の元祖は、この興福寺の薪御能です。能自体は、知っていないと楽しみにくいですが、薪の炎に浮かびあがる神秘的な雰囲気を味わって、いろいろなものの発祥地「はじまりの奈良」を実感できる行事です。
2017年5月19日(金)~5月20日(土)
会場: 興福寺南大門跡、春日大社
住所: 奈良県奈良市登大路町、春日野町160
.TEL:0742-22-3900
(奈良市観光協会(薪御能保存会))
料金
当日協賛1人/4500円(解説書付)
主催
薪御能保存会
.
公共交通:
近鉄近鉄奈良駅→徒歩5分
春日大社まで/JR「奈良駅」から「春日大社本殿行」のバス「春日大社本殿」すぐ、
興福寺まで/JR「奈良駅」から市内循環バス(外回り)「県庁前」下車
.
料金: 有料(興福寺会場のみ若干の無料立見あり)
関連ホームページ
http://narashikanko.or.jp/
●月ごとのイベントカレンダーをご覧になるには、こちらから →
左のメニュー・バーからも、クリックでイベントカレンダーページを
表示していただけます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カテゴリーは、右側にありますが、もう少し細かいカテゴリーを
見たい場合、1度カテゴリーのどこでもクリックしたら、
もっと細かいカテゴリーが見れます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

A関西ニュース(京阪神地区大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山・三重県)の
オープン、キャンペーン、イベント・お得情報を無料で告知する
「A関西ニュース」関西パブリシティニュースサイトhttp://pubnews.at.webry.info/
「A関西ニュース」のブログに皆様からお便りいただければ、ご掲載いたします。
もちろん、無料です。
ただし、「役立つ、お得、口コミになる」を基準があります。
※投資・金儲け話・風俗関係は、残念ながら、初めからお断りします。
※オープン告知の場合前後3ヶ月間に限ります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お申し込みはこちら≪掲示板≫から
http://a-ad.bbs.fc2.com/
または、写真画像(複数)付きの場合は、下記メールアドレスにお送りください。
aaa@a-ad.net「A関西ニュース編集部係り」まで
------------------------------------------
[A関西ニュース」の関西地区記者募集中(ボランティア)です.
お申し込みはaaa@a-ad.net または 06-6681-0456 ア・アド・エージェンシー内A関西ニュース編集部
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
この記事へのコメント