特別公開「法隆寺秘宝展」秋季 開催中!! 2018年9月26日 特別公開「法隆寺秘宝展」秋季 開催中!! 通常拝観できない法隆寺の宝物が、大宝蔵殿で特別公開されます。 法隆寺には国宝および重要文化財が2300点余りありますが、いずれも極めて貴重な文化財であるため、普段はごく一部の宝物しか拝観することができません。 毎年春と秋の2回、部分的な展示替えを行いつつ、「法隆寺秘… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月27日 続きを読むread more
名勝旧大乗院庭園 観月の夕べ 2018年9月24日付け 名勝旧大乗院庭園 観月の夕べ 寛治元年(1087年)に創建された興福寺の門跡寺院、大乗院の庭園跡である名勝旧大乗院庭園で「観月の夕べ」が行われます。 室町時代、足利義政に寵愛された作庭の名手、善阿弥が改造したと伝わる庭園が夜間に特別公開されます。 お茶席などの催しもあり、中秋の名月が楽しめます。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年09月24日 続きを読むread more
大神神社 観月祭(奈良) 2018年9月22日付け 大神神社 観月祭(奈良) 大神神社の祈祷殿前斎庭で、夕方より「観月祭」が開催されます。 正面参道や境内に1000基もの雪洞や竹灯籠が灯され、幻想的な空気に包まれます。神職による雅楽や舞楽の演奏、巫女による神楽の奉納が行われるほか、神前では句会の優秀作が披講されます。 日中には、観月野点(無料)もあり… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月22日 続きを読むread more
ジャパンコーヒーフェスティバル2018 in 興福寺 2018年9月20日付け 奈良の興福寺にこだわりのコーヒー屋が集結し、 各店のコーヒーを来場者の目の前で抽出し 提供するコーヒーのお祭り。 様々なコーヒーを飲み比べて、新たなコーヒーの 世界に触れて奈良の魅力を感じよう。 コーヒーはチケット制。 フードやコーヒー豆などの物販もあり。 開催場所/興福寺 開催期間/… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月20日 続きを読むread more
采女祭 2018年9月16日付け 采女祭 昔、猿沢池に入水した采女(うねめ)の霊を慰める祭りです。 奈良市内を練り歩く花扇奉納行列が見どころとなっているほか、采女神社での神事の後、2隻の管絃船が献灯船の間をぬって猿沢池を回遊する優雅な様子を見ることができます。 開催日時 2018年9月23日~24日 【23日… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月16日 続きを読むread more
ぐれーとさまぁーふぇすた☆ならまち遊歩 2018年8月18日付け ぐれーとさまぁーふぇすた☆ならまち遊歩 いつもとは違う「ならまち」の風情を感じながら、まち歩きが楽しめる「ぐれーとさまぁーふぇすた☆ならまち遊歩」が開催中です。 イベント対象エリアの町並みが、提灯で装飾され幻想的な雰囲気に包まれます。楽座手形を購入すると、エリア内の飲食店や物販店でオリジナルサービスを… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月18日 続きを読むread more
古都・奈良でロマンティックに「天平たなばた祭り」を楽しみましょ! 2018年8月16日付け 旧暦7月は現在の8月にあたるんだけど、そんな奈良時代の旧暦7月7日に平城宮で盛んに行われていた“たなばた”のお祭りを偲ぶ「天平たなばた祭り/平城京天平祭・夏」が8月24日から3日間、平城宮跡で開催されるんですって。 キラメキのオブジェで表現した“織姫・彦星”ミラーボーラー、ウォーターアート・プロジェクシ… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月16日 続きを読むread more
なら燈花会 2018年8月4日付け 1999年に誕生した古都の夜を幻想的に彩る灯りのイベント。 奈良公園内の会場を含む8つのエリアで2万本以上の ろうそくが美しい灯の花を咲かせる。 「燈花」とは、灯心の先にできる花の形のかたまり。 これができると縁起が良いと言われている。 なら燈花会を訪れた人々が幸せになるよう そんな願いを込め… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月04日 続きを読むread more
生駒山の花火「ファイアーリュージョン2018」 2018年8月1日付け 毎年恒例の生駒山上遊園地での夏の風物詩。 誰もが知ってる名曲や、子どもたちも 一緒に歌える曲にあわせて花火が夜空に踊る 新感覚のミュージカルショー。 標高642mの山頂から打ち上げられる花火を 夜景と同時に楽しむことができる。 開催場所/生駒山上遊園地 開催日/8月2日(木)・3日(金)、… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月01日 続きを読むread more
綱越神社 おんぱら祭(奈良、桜井市) 2018年7月29日 綱越神社 おんぱら祭(奈良、桜井市) 綱越神社の例祭である「おんぱら祭」が2日間にわたり開催されます。 30日には宵宮祭、31日には例祭が行われ、神馬引きや茅の輪くぐりの神事があり、子供会のおんばら音頭や日本舞踊、民謡などが奉納されます。 31日の奉納花火大会では、約2000発の花火が打ち上げられます。… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月29日 続きを読むread more
ライトアッププロムナード・なら 2018年7月4日付け ライトアッププロムナード・なら 東大寺、奈良国立博物館なら仏像館、奈良国立博物館仏教美術資料研究センター、春日大社一之鳥居、浮見堂、興福寺五重塔、猿沢池、平城宮跡大極殿、平城宮跡朱雀門、薬師寺が揃ってライトアップされます。 昼間とはまた違う、古の奈良の都を彷彿させる風景に魅了されます。 ※東大寺以外の… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月05日 続きを読むread more
竹供養(ガン封じ夏祭り) 2018年6月14日付け 竹供養(ガン封じ夏祭り) 大安寺で毎年6月23日の「竹酔日(ちくすいじつ)」の故事にちなみ、竹供養(ガン封じ夏祭り)が行われます。 この日に竹を植えると繁茂すると伝わり、古来より人々の生活と文化に多大な恩恵を与えてきた竹に感謝をもって供養し、その育成を祈願します。 虚無僧による尺八の献曲のほか、茶筅… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月14日 続きを読むread more
子鹿公開中!!~赤ちゃん鹿大集合!~ 2018年6月4日付け 子鹿公開中!!~赤ちゃん鹿大集合!~ 奈良公園には雌鹿が約700頭生息しており、毎年5月中旬から7月頃まで、赤ちゃん鹿が誕生するシーズンを迎えます。 人と鹿とのトラブル防止策として、4月になると妊娠しているお母さん鹿を「鹿苑」に保護します(約200頭)。赤ちゃん鹿がお母さん鹿と一緒に行動できるように… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月04日 続きを読むread more
おふさ観音 春のバラまつり 2018年5月14日付け おふさ観音 春のバラまつり “花まんだらのお寺”や“イングリッシュローズのお寺”として知られるおふさ観音で、「春のバラまつり」が開催されます。 イングリッシュローズを中心に約3800種約4000株のバラが楽しめ、門前ではバラ苗の即売会も催されます。同時期に日本庭園「円空庭(えんくうてい)」の公開や、寺… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月14日 続きを読むread more
薪御能(春日大社・興福寺南大門跡) 2018年5月9日付け 薪御能(春日大社・興福寺南大門跡) 奈良の代表的な伝統行事の一つである、「薪御能」が執り行われます。 1日目の昼間に春日大社舞殿で、両日の公演の無事を祈願する奉納舞が演じられ、2日目の昼間に春日大社若宮社で、奉納舞が演じられます。 両日とも夕方から、興福寺南大門跡でも、能と狂言を鑑賞することができます… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月09日 続きを読むread more
ムジークフェストなら2018 開催中!! 2018年5月7日付け ムジークフェストなら2018 開催中!! 奈良の街中がステージとなる音楽祭「ムジークフェストなら2018」が開催されます。 28日間にわたり、県内の社寺や音楽ホール、街中のカフェ、奈良公園、県営馬見丘陵公園など県内各地の会場で、クラシックを中心としたさまざまなジャンルの音楽を楽しめる音楽祭です。 20… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月07日 続きを読むread more
創建1250年記念特別展 国宝 春日大社のすべて 開催中!! 2018年4月25日付け 創建1250年記念特別展 国宝 春日大社のすべて 開催中!! 春日大社が神護慶雲2年(768年)の創建から1250年を迎えるのを記念し、かつて春日大社の東西塔の建っていた地である奈良国立博物館で、特別展「国宝 春日大社のすべて」が開催中です。 平城京の鎮護として創建されてから、藤原氏の氏の社として発展… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月25日 続きを読むread more
北円堂特別開扉 開催中!!(奈良 興福寺) 2018年4月24日付け 北円堂特別開扉 開催中!!(奈良 興福寺) 多数の国宝文化財を有する興福寺で、普段公開されていない北円堂の特別開扉が行われます。内陣には本尊の弥勒如来坐像、無著・世親立像などが安置されており、国宝の仏像を間近に拝観することができます。 開催日時 2018年4月21日~5月6… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月24日 続きを読むread more
石舞台古墳夜桜ライトアップ2018 2018年3月25日付け 石舞台古墳での夜桜のライトアップ。 光に包まれる古墳の巨石と、 それに覆いかぶさるように咲き誇る 夜桜が幻想的な世界を演出。 3月31日(土)・4月1日(日)は、古代衣装体験 4月7日(土)は劇団時空による寸劇「聖徳太子」 4月8日(日)はJAZZライブも予定。 会場/石舞台古墳、および… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月25日 続きを読むread more
平城宮跡歴史公園 開園記念イベント 2018年3月17日付け 平城宮跡歴史公園 開園記念イベント 平城宮跡に整備された「平城宮跡歴史公園」の開園を記念し、オープニングイベントが開催されます。 奈良時代のメインストリート、朱雀門南側の朱雀大路と二条大路の復原整備により、当時の祝祭の場であった場所が「朱雀門ひろば」として甦ります。それにともない、北側の中央区朝堂院を… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月17日 続きを読むread more
奈良にぎわい味わい回廊 2018年3月 日付け 奈良にぎわい味わい回廊 奈良県庁前回廊で、奈良県とNPO法人奈良元気もんプロジェクト共催による「奈良にぎわい味わい回廊」が開催されます。 奈良の特産品や美味しい物がずらりと並び、直売が行われます。 開催日時 2018年3月17日~18日<開催日が一部変更となっています> … トラックバック:0 コメント:0 2018年03月14日 続きを読むread more
「寅」にあやかった関西最大級のお祭り「信貴山寅まつり」でどでかく開運! 2018年2月18日付け 信貴山のご本尊「毘沙門天」と縁の深い「寅」にあやかったお祭り「信貴山寅まつり」が、2月24日・25日に信貴山・朝護孫子寺で開催されるんですって。 信貴山の縁起物「張り子の寅」(800円・祈願料込み)に願い事を託して、本堂で行われる大迫力の大般若祈祷を体験したら、きっと運が開けるカモ~ン! 奈良県内外か… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月18日 続きを読むread more
だだおし(奈良 桜井 長谷寺) 2018年2月11日付け だだおし(奈良 桜井 長谷寺) 大和に春を呼ぶ火祭りとして全国的に有名な「だだおし」が、長谷寺で執り行われます。 身も心も清浄にして新年を迎えるため、人間の罪やけがれを仏前で懺悔し、悪魔退散、無病息災、万民豊楽を祈ります。 修二会最終日に行われる法要で、正月行事最後の大法要となります。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年02月11日 続きを読むread more
奈良大和路キャンペーン 鹿寄せ 2018年2月7日付け 奈良大和路キャンペーン 鹿寄せ 春日大社境内の飛火野で、ナチュラルホルンの音色に誘われて、鹿の群れが集まってくる観光行事が行われます。 開催日時 2018年2月8日~3月11日 10:00~(約15分間) ※月曜は開催なし。雨天決行・荒天中止の場合あり … トラックバック:0 コメント:0 2018年02月07日 続きを読むread more
天理市光の祭典 開催中!! 2018年2月6日付け 天理市光の祭典 開催中!! 天理駅前に約26万球の光の装飾が施される、奈良県下最大級のイルミネーション「天理市光の祭典」が開催されます。 2月10日にはカップリングパーティーもあります。 ※詳細については予告なしに変更される可能性があります。 開催日時 2018年~24日 … トラックバック:0 コメント:0 2018年02月06日 続きを読むread more
修理完成記念 特別陳列「薬師寺の名画」 2018年2月5日付け 修理完成記念 特別陳列「薬師寺の名画」 2013年(平成25年)から修理が行われてきた、薬師寺所蔵の旧福寿院障壁画の修理完成を記念して、特別陳列「薬師寺の名画」が、奈良国立博物館で開催されます。 同障壁画は、「奇想の画家」とも称される画家、長沢芦雪(1754~1799年)の代表作としても知られ、今回は3… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月05日 続きを読むread more
奈良大立山まつり 2018年1月22日付け 奈良大立山まつり ライトアップされた平城宮跡で、「奈良大立山まつり」が開催されます。 四天王をモチーフとした光輝く巨大な「大立山」4基が運行し、奈良の四季が絵物語風に現れます。 奈良県内各地の伝統行事が一堂に平城宮跡に集まり、1年のはじまりに無病息災を願います。 開催日時 … トラックバック:0 コメント:0 2018年01月22日 続きを読むread more
若草山焼き 2018年1月20日付け 若草山焼き 古都奈良に早春を告げる伝統行事「若草山焼き」が、毎年1月第4土曜に開催されます。 総勢40人の時代行列により、春日大社のご神火が若草山の麓の野上神社へ運ばれ、山焼きの無事を祈願する祭儀が厳かに執り行われます。 大花火打ち上げ後、一斉に点火され、約33haの芝生に覆われた全山が瞬く間に炎に… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月20日 続きを読むread more
光仁会 がん封じささ酒まつり 2018年1月17日付け 光仁会 がん封じささ酒まつり 光仁天皇の御忌法要が大安寺で執り行われます。光仁天皇が大安寺境内にて「ささ酒」を楽しまれ、健康長寿を保ったという故事にちなんだ行事です。 がん封じの祈祷(有料)をしてもらうと、お札とささ酒が授与されます。 持ち帰り用のささ酒(有料)もあります。 ※当日はJR・近鉄「奈良… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月17日 続きを読むread more
大和七福八宝めぐり 2017年12月30日付け 大和七福八宝めぐり 七福神をお祀りする大和の7社寺、安倍文殊院(弁財天)、おふさ観音(恵比須天)、信貴山朝護孫子寺(毘沙門天)、當麻寺中之坊(布袋尊)、久米寺(寿老神)、長谷寺(大黒天)、談山神社(福禄寿尊)に加え、大和信仰の原点である三輪山(大神神社)にお参りします。 三輪山は、日のいづる山として… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月30日 続きを読むread more