嵐山の鵜飼 2018年6月26日付け 嵐山の鵜飼 京都・嵐山の夏の風物詩「嵐山の鵜飼」が行われます。かがり火の中、屋形船から嵐山の夜景と鵜飼を楽しめます。 乗合船出船時間は、7月1日から8月31日(※8月16日を除く)は19時と20時、9月1日から23日は18時30分と19時30分の1日2回の運航です。 貸切船や料理付鵜飼見物船なども運… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月27日 続きを読むread more
八朔祭(京都市 松尾大社) 2017年8月25日付け 八朔祭(京都市 松尾大社) 旧暦8月1日をさす「八朔」の日に、古くから行われてきた神事「八朔祭」が松尾大社で執り行われます。 風雨の順調、五穀豊穣、家内安全を祈り、奉納相撲や女神輿の嵐山渡月橋上流での船渡御のほか、六斎念仏踊りなどが行われます。 前日の夕方は、境内に無数の八朔提灯や子ども絵提灯が点さ… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月25日 続きを読むread more
嵐山の鵜飼 開催中!! 2017年7月5日付け 嵐山の鵜飼 開催中!! 京都・嵐山の夏の風物詩「嵐山の鵜飼」が行われます。 かがり火の中、屋形船から嵐山の夜景と鵜飼を楽しめます。乗合船出船時間は、7月1日から8月31日は19時と20時、9月1日から23日は18時30分と19時30分の1日2回の運航です。 貸切船や料理付鵜飼見物船なども運行されます… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月05日 続きを読むread more
三船祭 2017年5月19日付け 三船祭 車折神社例祭の延長神事となる「三船祭」は、昭和3年に昭和御大典を記念して始められたもので、毎年5月第3日曜に行われます。 嵐山の大堰川で、御祭神である清原頼業(きよはらのよりなり)公が活躍した平安時代の舟遊びが再現され、御座船(ござぶね)、龍頭船(りゅうとうせん)、鷁首船(げきすせん)をはじめ… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月19日 続きを読むread more
嵯峨祭 2016年5月13日付け 嵯峨祭 愛宕神社と野宮神社の祭礼である「嵯峨祭」が斎行されます。 元禄4年、松尾芭蕉も見学したという記録があるお祭りです。 各自治体で神事や神幸祭が行われ、清涼寺前の御旅所に神輿が並びます。 毎年5月第4日曜の10時からは、神輿や剣鉾、稚児の行列が嵯峨野一帯を巡行します。 開催日時… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月13日 続きを読むread more
京都嵐山(法輪寺)の十三参り 2016年3月9日付け 京都嵐山(法輪寺)の十三参り 十三まいりは古来より京都では営まれてきた習慣。 かぞえ年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として3月13日から5月13日までの間に法輪寺に参詣し、十三歳の厄難を払い、智恵を授かりに行く。 帰りはいただいた智恵や福徳をなくさないよう、渡月橋を渡り終えるまで後ろを振り向か… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月09日 続きを読むread more
京都・嵐山花灯路 2015 2015年12月5日付け 京都・嵐山花灯路 2015 京都の夜を「灯り」と「花」で彩る「京都・花灯路」が、2003(平成15)年に東山地域で始まり、2005(平成17)年からは嵯峨・嵐山地域でも始められた。 以降、「嵐山花灯路」では、嵯峨・嵐山地域で約2500基のLED電球を使用した露地行灯の「灯り」とボリューム感のあるいけば… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月05日 続きを読むread more
京都 嵐山 法輪寺 十三まいり 2015年3月 日付け 京都 嵐山 法輪寺 十三まいり 十三まいりは古来より京都では営まれてきた習慣です。 かぞえ年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として3月13日から5月13日までの間に 法輪寺に参詣し、十三歳の厄難を払い、智恵を授かりに行きます。 帰りはいただいた智恵や福徳をなくさないよう、渡月橋を渡り終えるまで後ろ… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月09日 続きを読むread more